ブログ名、捨てました

興味ある事が多すぎて書きたいことが定まらないので、ブログ名は捨てました

卓球のすすめ

コロナウイルスの中で始まった東京オリンピックですが、予想以上に日本選手の活躍が目立っています。

オリンピックを見て、スポーツを始めようと思う方もいるのではないでしょうか?

数あるスポーツの中でも、ある程度の年齢からでも始める事ができる「卓球」についてお話いたします。

 

f:id:hoso-11-bishamonten:20210807233309j:plain

 

 

卓球ルール

卓球のルールは日本卓球協会より拝借致しました。

f:id:hoso-11-bishamonten:20210807133247j:plain

 

・1ゲーム11点制。 10-10以降は2点差がつくまで

・1ゲームごとに「チェンジエンド」

・4ゲーム(または3ゲーム)先取で勝ち

 

以上が簡単なルールです。

 

 

 

卓球のラケット

卓球のラケットは大まかに分けて2種類あります。

ラケットの種類と持ち方を簡単説明します。

 

 

ペンホルダーラケット


f:id:hoso-11-bishamonten:20210807135657j:image

ペンを持つように握るのがペンホルダーラケット。

基本的に表面だけで球を打ちます。

近年、裏面でも打つようになってきたようです。 

 

ラケットの持ち方から、シェークに較べ手首がよく動く。

従ってスナップを利かせた台上でのボールコントロールに優れ、(真下回転サービスのやりにくさを除いて)多彩なサーブを出しやすく、ミドルを比較的処理しやすいのが特徴です。

 

【持ち方】

f:id:hoso-11-bishamonten:20210807152700j:plain
f:id:hoso-11-bishamonten:20210807152708j:plain

左図が表、右図が裏です。

その名の通り、ペンを持つようにラケットを握ります。


 

 

シェークハンドラケット

f:id:hoso-11-bishamonten:20210807135706j:image

 

現在、多くの選手がシェークハンドであり、握り方の主流であるといえる。おもにヨーロッパで発展され、ヨーロッパの卓球選手はほぼ100%シェークハンドを使っています。

日本や韓国、中国などのアジア諸国でも、使用率が高まっている。

両面にラバーを貼って使用する。

シェークハンドはペンホルダー方式に比べバックハンドで上手く振れるとされる。また、様々なプレイスタイルが存在する点も特徴です。

反面、ミドルを処理しにくいと言う弱点があります。

 

【持ち方】

f:id:hoso-11-bishamonten:20210807152725j:plain
f:id:hoso-11-bishamonten:20210807152734j:plain

左図が表、右図が裏です。

こちらはテニスのラケットと同じように握ります。

この持ち方のほうが、力が入りそうですね。

 

お気づきの方もおられるかと思いますが、画像はラケットではなく、実はシャモジです。

子供の頃、少し卓球をたしなんでおりました。

が、貧乏だったためラケットを買えなかったのです。

そのため、代用品でシャモジを使って練習しました。

(ウソです)

 

 

 

 

卓球の醍醐味

卓球の醍醐味は、圧倒的なスピード感。

目が疲れます。ですが動体視力が良くなるでしょう。

 

試合を見ているだけでは分かりにくいですが、ボールに強烈な回転が掛かっています。

普通に打ち返すと、あさっての方向にボールが飛んでいきます。

選手達は、そこまで計算して打ち返しているのです。

その辺は他の球技も同じですが、卓球のトップ選手のスマッシュ速度は約180km/hほど出るそうです。

(バトミントン、テニスはもっと速いそうです)

サーブの時に溜めているのは、回転を掛けるため。

 

 

 

卓球の掛け声

我々が子供の頃、卓球の試合中は「サー」しか言うな、と教わりました。

サーブの時も「サー」

嬉しい時も「サー」

悲しい時も「サー」

 

不倫でおなじみの福原愛さんも「サー」と言っていたのが印象的です。

この「サー」は中国語で「下(シャー)」は「卓球の球が卓球台から外れる」という意味があるとか。

相手の球が外れた時などに中国人選手が「シャー」と言っていたのをマネしたことから始まったようです。

 

しかし、今回のオリンピックで「サー」と言っている選手はいませんでした。

もしかしたら聞き逃しただけかもしれませんが。

 

卓球台は近隣のコミュニティセンター(公民館)にも置いてあります。

興味のある方は、始めてみてはいかがでしょう?