長男をキッカケに次々と家族がインフルエンザになっていきました。
全員が40℃近い熱でうなされ、グッタリでした。
子供より大人の方が治りが悪い気がします。
自分だけ、風邪の症状は出ていますが、発熱がありません。
ただ、咳が酷くなり、気管支喘息を発症しそうだったので、吸入薬を処方して貰いたくて、かかりつけの病院へ行きました。
咳、発熱は院内へ入れない
コロナ禍以降、発熱や咳の症状がある人は、病院の外(車の中)で待っているケースが多くなりました。
今回も同じでした。
16:30に予約をしましたが、「早めに来てください」との事でしたので、16:00時には病院の駐車場で待機していました。
しかし、、時間になっても、何も音沙汰無しです。
待ちに待って、17:30すぎにようやく携帯に連絡が来て、
「陰性の人しか、院内で受診できないので、抗原検査します」
と言われ、先生が車に来てくれました。
「結果が出るまで、15〜20分お待ち下さい」
と言われましたが、結局、40分待ちました。
電話で先生から
「インフルエンザのA型ですね。」
と言われました。
薬局で薬を処方され、終わったのが18:45。
診察なしで検査と薬の処方だけで、3時間近く待ったわけです。
それだけ発熱者が多いと言う事ですが、一回一回先生が患者の車を探して、検査を繰り返していたので、とても効率が悪く感じました。
看護師さんは検査できないのでしょうか?
今回処方されたインフルエンザの薬が「ゾフルーザ」です。
診察されてないですが、症状はあらかじめ伝えてあったので、気管支の吸引薬も入ってました。
薬を飲むべきか
今回、疑問に思ったのが、発熱なしで風邪の症状しか出ていないの
に、インフルエンザ薬を飲むべきか?ということです。
奥さんと義母は、イナビルを処方されましたが、4日間ほど39℃前後の高熱が出続けました。
今の状況で、飲んだら逆に副作用で発熱しそうですし、他にも症状が出そうです。
この際、飲むのを止めようと思いました。
気合で治します。
因みに、会社へ連絡したら、出勤しないでくれと言われました。
当然ですね。
今週一杯休みになりました。。
暇です。。。