ブログ名、捨てました

興味ある事が多すぎて書きたいことが定まらないので、ブログ名は捨てました

バイクトラブル!マフラーの溶接が外れた!

わたしはライダー歴が22年です

f:id:hoso-11-bishamonten:20190723024047p:plain

(イメージ画) 

気付けば人生の半分以上はバイクにのっているのです

(それはいいすぎ)

これまで原付から大型まで10台以上乗り換えてきましたが、YAMAHAの「RZ」と言うバイクは手放さず18年ほど乗り続けています

 

その愛車が2ヶ月入院、そして退院して初のツーリングへ行きました

しかし、そこでトラブル続出
 

今回、マフラーと車体を繋ぐステーの溶接が外れました

分かりにくいですが、〇の所です

f:id:hoso-11-bishamonten:20190721092730j:plain

エンジンからマフラーが繋がっているだけで、ブランブラン状態のまま何とか帰ってこれました

しかしバイクの修理をしてくれるバイク屋さんは多いですが、溶接までやってくれる所は少ないのです

すぐに直してくれる所も見つからず、せっかちなわたしは

「自分で直そう」 と思ったのです

そしてある日、夜中に仕事が終わり、溶接をコッソリ会社でやってみました

それが見事に失敗、マフラーに穴が開いてしまう

たまたまいた後輩にステーの仮止めをしてもらい、穴もふさいでもらい、助けてもらいました

 

失敗が悔しくて格安溶接機を購入↓

masuhoi.hatenablog.com

マフラー修理のリベンジします

 

マフラーを取り外す

ほとんどのバイクのマフラーはエンジンにボルト二本、車体にボルト一本で止まっていて、マフラーが二本ならボルトは倍の六本になります

とりあえず車体に装着したまま仮溶接していますが、外さない事にはしっかり溶接できません

 

取り外しました

f:id:hoso-11-bishamonten:20190721212533j:plain

遠いと何が悪いのか分かりませんのでアップします

 

千切れたステーの仮止めと穴を埋めてもらった痕です

f:id:hoso-11-bishamonten:20190721213017j:plain

埋めてもらったのは真ん中辺りです

チャンバー(膨らみ部分)はかなり薄いので穴があきやすい

溶接の火の強さには注意しなければいけない

 

こちら裏側はステーが完全に浮いている

f:id:hoso-11-bishamonten:20190721214206j:plain

溶接前に叩いて隙間を小さくしておく
 

 

マフラーとステーを溶接する

最初に鉄板で練習

f:id:hoso-11-bishamonten:20190721215941j:plain

100Vの為か、腕がない為か分からないがビートが細い気がする

これをそのまま、ステーとマフラーにやれば良いだけ、きっと楽勝だ

そう、思い込みながらやってみた

f:id:hoso-11-bishamonten:20190722093509j:plain

仮止めしてあった場所を延長 

白っぽい部分が 今、溶接した部分

 

裏側も溶接していきます  

f:id:hoso-11-bishamonten:20190722094019j:plain

ビートが下手さを物語っている

本来なら塗装は剥がしたほうが良いのです

しかし、自分の物だと妥協してしまう 

 

 

溶接する前と後で並べてみましょう

(左before 右after)

f:id:hoso-11-bishamonten:20190721213017j:plain
f:id:hoso-11-bishamonten:20190722093509j:plain


こちらも下手ですが隙間はなくなりました 

f:id:hoso-11-bishamonten:20190721214206j:plain
f:id:hoso-11-bishamonten:20190722094019j:plain

 

溶接の後はビート部分に覆いかぶさったスラグ(皮みたいな物)をチッピングハンマー(ハンマーの先に超硬がついている)で叩いて、ワイヤーブラシでこすります

すると綺麗なシルバーが出てきます

 

その後、缶スプレーの耐熱ブラックを吹いて完了

f:id:hoso-11-bishamonten:20190723030350j:plain

溶接をやっている人から見ればすぐに素人の仕業だと分かるでしょう

しかし、上手だろうが下手だろうがマフラーが落ちなければ良いのです

自分にそう言い聞かせて元に戻します

f:id:hoso-11-bishamonten:20190723030709j:plain

これで一つのトラブルは解決できました

しかし、問題はこれだけではありません 

 

次の課題

走行中にここのロッドが外れてしまいました

f:id:hoso-11-bishamonten:20190715201945j:plain

 

外した物がこちら

f:id:hoso-11-bishamonten:20190723100622j:plain

ネジ部が3〜4山潰れてしまっています

これが原因で外れてしまったのです

通常のネジは右に回すと締まっていきますが、厄介な事にこちらは左回しに締まっていく「逆ネジ」と言われる物です

純正品ではない為、代替品を探すのも一苦労

バイク用品店を探すだけ探してこよう

なければ他の手を考えなければいけない

今回はここまでです

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

 

 

DIYに使える!鉄の穴修復

「DIYで使える」と言っているわりにDIYは好きではない

体は大人、頭脳は子供、悩める中年、「迷中年子男」です

(めいちゅうねんこなん)

 

 これまで家庭でも使える半自動溶接機と穴加工をやってみました

masuhoi.hatenablog.com

masuhoi.hatenablog.com

 今回は、この2つの応用編になります

 

 

穴位置を間違えた

DIYをしていて実際に穴加工をしてみると

「穴位置が違った」

「穴の径が違った」

こんな失敗はありませんか?

「せっかく開けたのにバカみたいだ」

そう思う事もあるでしょう

 

そんなときは穴を埋めてしまえば良いのです

 

 

溶接で穴を埋める

そもそも溶接で埋めて失敗などなかった事にしてしまえば良いのです  

「ノンガス半自動溶接機MIG130」の出番です

f:id:hoso-11-bishamonten:20190720173646j:plain

やる事は簡単、ただ溶接で埋めるだけ

トーチを穴に目指すのみ、しかし溶接の面あるため狙ったところにいきません

そこが1番むずかしいのです 

 

溶接で穴埋まる

f:id:hoso-11-bishamonten:20190720192114j:plain

この様に埋まりました

裏側も同じ様に埋めます

 

溶接後はデコボコしているのでグラインダーで表面を削ります


 

グラインダーをかける

グラインダー又はサンダーとも言いますね

火花が出ますので気を付けながら上に盛り上がったビートを削っていきます

すると、どうでしょう

まるで穴がなかったように…

 

f:id:hoso-11-bishamonten:20190720192440j:plain


は、なりませんでしたね

 

隙間があいています

自分では上手くできたつもりでしたが、所詮は素人

ちなみにシルバーなのは黒皮がとれたからです

鉄本来の色で、このまま放置すればすぐに錆びます

 

注意点 

・埋めた場所に新たな穴が干渉する場合、ドリルが逃げやすいです

・材質がS45Cなどの炭素鋼は溶接すると固くなり加工がむずかしくなります

・すぐに表面処理しない場合、防錆油などの油を塗っておくとサビを防げます

・昔、機械加工の仕事をしていた頃、穴位置を間違えるミスを多発していました。そのミスをこの様に埋めて誤魔化していたのです。この様な誤魔化し人間にならないように注意してください

 

さあ、あなたもレッツトライ

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

DIYに使える!ネジ穴加工

こんにちは

体は大人、頭脳は子供、悩める中年、「迷中年子男」です

(めいちゅうねんこなん) 

前回、ノンガス半自動溶接機を使ってみました

masuhoi.hatenablog.com

ここで一旦、溶接は置いといて

 

今回はDIYで使える「ネジ穴の加工」をガラにもなく真剣にやってみます

ネジと言っても建築と機械では使用されるネジの種類も違いますが「Mネジ」と言われるネジの説明をしていきます

しばらく「お出掛け」予定がなくなってしまったので「DIYに使える」をシリーズ化すると言う魂胆です

 

Mネジ 

「Mネジ」とは「メートルネジ」の事で世界各国で使われている規格

ホームセンターでも「M5」などと書かれているネジやボルトが売られています

この「M」はネジのサイズの事でネジ部の外径をさします

 

例えばこのボルトをノギスで測ってみましょう

f:id:hoso-11-bishamonten:20190718210346j:plain

すると「10」なのが分かると思います

と言う事はこのボルトは「M10」です

 

続いて長さです

f:id:hoso-11-bishamonten:20190718211248j:plain

右側にあるのがボルト、長さを測ると「70」です

 

つまり同じサイズのボルトを探す場合は

M10✕70と表記されている物になります 

 

と、ここまで簡単な雄ネジの説明でした

 

今回の目的は雌ネジをあける事です

 

 

下穴を調べる

 

f:id:hoso-11-bishamonten:20190719154808p:plain

下穴を適当にあけてもネジ山がうまくできません

規格で穴の大きさは決まっています

上の図のようにネジ部の山と山の間「ピッチ」がわかれば下穴のサイズもわかるのです

 

Mネジには「並目」と「細目」があり、一般的な「並目」のピッチです

M3  P=0.5

M4  P=0.7

M5  P=0.8

M6  P=1.0

M8  P=1.25

M10 P=1.5

M12 P=1.75

先程のボルトはM10でしたのでP(ピッチ)=1.5

下穴はこの10から1.5を引けばよいです

 

10−1.5=8.5

Φ8.5の穴が下穴になります

 

下穴をあける

手頃な黒皮のフラットバーを見つけました
鉄も熱処理前のSS400(生材)などは比較的柔らかいのです
穴はドリルであけますが案内がないと、あけたい位置より刃先がズレてしまいます

このようにあらかじめポンチを打って案内を作っておけば狙った場所に穴をあけやすいです

f:id:hoso-11-bishamonten:20190719185000j:plain

しかし、ここでΦ8.5のドリルを持っていない事に気が付きました

 

M5に変更、P=0.8なのでΦ4.2です

サクッと開けていきます

f:id:hoso-11-bishamonten:20190719185349j:plain

このままだとバリが返っていて服にひかかったり怪我の元になるので両側の面をとります

f:id:hoso-11-bishamonten:20190719190406j:plain

面取りカッターと言う名で専用の工具が売っていますが、径の大きいドリルでサラッと削っても面取りの代わりになります

 

タップを通す

ネジ穴をあけるには「タップ」と言う専用の刃物があります

こちらがM5の「タップ」です

f:id:hoso-11-bishamonten:20190719190901j:plain

手作業の場合はこのように専用のハンドルをつけて使用します

切削油やタップ用のグリスを塗ってやると切れやすくなります

 

切り粉が詰まらないよう、ハンドルを半周回したら1/4戻す

f:id:hoso-11-bishamonten:20190719191149j:plain

斜めにならない様に直角を見ながら、これを地道に繰り返します

そして地道にネジ穴が完成

 

実際にボルトを入れてみました

f:id:hoso-11-bishamonten:20190719191805j:plain

これでボルトが入らなければ「細目」もしくは「インチネジ」の可能性が高いです

使用するネジが決まっている場合は、加工前に「ピッチゲージ」と言う物が売られていますのでそちらで調べてからあける方が確実ですね

 

 

ネジ穴の修復にも使える

元々、ネジ穴が空いているがボルトやネジが回らなかったり、サビてしまっている時も、タップを通し直せば、ボルトやネジが入るようになります

 

 

まとめ

工具とやる気さえあれば誰でも加工できます

ドリルは切れ味が悪ければ研ぐ事が出来ますがタップは使い捨てです

過去の経験から値段が安い物はすぐに刃が切れなくなります

特にタップは安物を選ばす購入しましょう

ドリルで穴をあけるコツですが小径ほど回転を早く、大径になるほど回転は遅くします

さらに大きめの穴をあける際は最初に小径のドリルで下穴をあけておくと、あけやすくなります

 

ステンレスはとても固いのでステンレス専用のドリルでないとすぐに刃が摩耗します

逆にアルミは鉄より柔らかいので加工しやすいです

ネジの規格と材質を見極めるのがポイントになります

 

 

さあ、あなたもレッツトライ

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

 

 

DIYに使える!ノンガス半自動溶接機 MIG130

みなさん、こんにちは。

体は大人!頭脳は子供!迷える中年!「迷中年子男(めいちゅうねんこなん)」です。

またの名を、まっさんです。

先日、どうしても欲しい物があり、買ってしまいました。 

 

 

溶接機です。

 

半自動溶接とは?

一般的な半自動溶接機は通常のアーク溶接と違い、ワイヤーを使います。

↓この用なワイヤーを本体にセットするわけです。

f:id:hoso-11-bishamonten:20190716204410p:plain

アーク溶接は溶接棒が手持ち花火くらいの長さになっていて、短くなったら交換しなければなりませんが、半自動はレバーを握ればワイヤーが出てくるので交換の必要がなく効率が良いのです。

しかし半自動溶接機はガスが必要になります。

危険なので自宅にガスボンベを置いておくわけにはいきません。

そのガスがある事によって化学反応を起こさせ、溶け込みが深くなり、尚かつ見栄えが良くなるそうです。

 

ところが、今はノンガスで溶接できる溶接機があるのでそちらに注目してみました。

 

 

ノンガス半自動溶接

ノンガス半自動溶接機は、ガスが必要ないです。

その代わりに通常の半自動溶接機より特殊なワイヤーが必要になります。

「フラックス入り」と表示されている物がノンガス用ですが「フラックス」が何なのか知りません。

おそらくですが通常、半自動溶接のガスの役目はシールドになるので「フラックス」はその代わりとなる物が含まれているのでしょう。

ワイヤーの値段もフラックス入りタイプの方が高いです。

今回購入した「MIG130ノンガス半自動機」はネットで1〜2万円で購入できます。

さらに200Vではなく、一般家庭で使える100V仕様です。

DIYで少し溶接するくらいには「もってこい」ではないでしょうか。

 

 

半自動溶接機MIG130-100Vを準備する 

さっそく準備をしてみます。

残念ながら使用方法の説明書はついていませんでした。

分からない場合はネットなどで調べるしかないです。

 

本体から出ているコードは3本。

f:id:hoso-11-bishamonten:20190717181852j:plain

左からトーチ、アース、コンセント。

アースを対象物や定盤などに挟み、電気を通る状態にする事で溶接が可能になります。

電気の力でトーチから出てくるワイヤーを溶かすイメージでしょうか。

(素人見解)

まだコンセントはささないほうが良いでしょう。

 

本体の蓋を開けます。

f:id:hoso-11-bishamonten:20190717212422j:plain

ワイヤーをセットし、左側のベアリングの部分のロックを外します。

ベアリングの部分が回転してワイヤーを送るわけです。

ワイヤーの先端が曲がっていると入らないのでニッパーなどでカットしてください。

 

こんな感じてワイヤーを手で送りながら通して、いきます。

f:id:hoso-11-bishamonten:20190717213047j:plain

トーチのコードはなるべく真っ直ぐにした方がワイヤーが進みやすいです。

ある程度進んだら、コンセントをさします。

 

トーチのレバーを握ってみましょう。

f:id:hoso-11-bishamonten:20190717213353j:plain

このようにトーチの先にワイヤーが送られてくれば成功です。

出過ぎたワイヤーはニッパーなどでカットします。

 

付属の面も組み立てます

f:id:hoso-11-bishamonten:20190717213729j:plain

かなり簡単な造りですが無いよりはマシでしょう。

 

 

実戦

ところで私の溶接歴(工業科卒)ですが…

前職で、半自動溶接、TIG溶接、ガス溶断を教えてもらう。

しかしメインは、機械加工だった為、溶接は素人に毛が生えた程度。
さらに教えてもらったのは10年以上前なので記憶にございません。
職場で溶接自体は身近にはあったが、専門外だったため専門用語もわかりません。
その程度の腕で溶接機を使えるのだろうか!?
 
 
実戦してみます。

 

手頃な端材がなかったのでメッキのかかったプレートで試してみましょう。

f:id:hoso-11-bishamonten:20190717214502j:plain

塗装やメッキの表面処理をしてあると上手く溶接できません。

しかし鉄は錆びやすいので表面処理せざるをえないのです。

溶接するならば表面を軽く削る方が良いでしょう。

 

しかし、早く試したいのでお構いなしでやってみます。

 

 

f:id:hoso-11-bishamonten:20190718154401j:plain

おぉぉ

 

全然うまくいかん

 

適当な生材を探してこよう。

 

溶接の注意点

初歩的な注意点です。

 

 アーク光

溶接の際にでる光、これを直視していると目が焼けてしまいます。

面やサングラスを使用してください。

溶接はとにかく熱いので火傷に注意。

フライや天ぷらを揚げている時のように飛び散ってきます。

最低でも革手袋は必要でしょう。

ビニールなどはすぐに溶けてしまいます。

材質

鉄用のワイヤーでステンレスはくっつきません。

磁石が近づけてくっつかなければステンレスです。

 

もちろんアルミも磁石はくっつきません。

アルミは鉄やステンに比べると圧倒的に軽くて柔らかい。

一般的にアルミはTIG溶接ですかね。

わたしレベルになるとヤスリで材料の角を削ってみると材質がわかるのです。

(ドヤ顔) 

 

ノンガス半自動溶接機MIG130

この溶接機は電源を入れた時点で常時通電しておりますのでレバーを握らなくても火花が飛びます。

最初は知らなかったのでビックリしました。

 

さあ、あなたもDIYでレッツトライ !

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

「ちち」はご存知?

こんにちは

 

同じ言葉でも違う意味の単語って多いですよね

例えば、箸(はし)と橋(はし)、海(うみ)と膿(うみ)だったり

みなさんはちちと言ったら何を思い浮かべますか?

 

 

 

ちちと言っても…

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウルトラの

f:id:hoso-11-bishamonten:20181123020036p:plain

父ではありません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちちと言っても…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんの好きな 

f:id:hoso-11-bishamonten:20181123021829p:plain

乳でもありません

 

 

 

 

 

ちちと言っても…

 

 

 

 埼玉の

f:id:hoso-11-bishamonten:20190511192826p:plain

ちちぶでもありません

 

 

 

こちらです

 

 

 

 

 

⇩⇩⇩⇩⇩⇩

 

 

 

 

 

 

ドンッ!!

 

 

f:id:hoso-11-bishamonten:20181123021933p:plain

致知とかいてちちですね

 

 

致知って何?

人間学を学ぶ月刊誌

この雑誌は書店では売られていない

定期購読を申し込まない限りは手に入りません

(ヤフオクやメルカリは別として)

致知出版社が発行しています

www.chichi.co.jp

1年で10300円だそうです

 

 

 

 

 

内容は?

有名、無名問わず、会社社長や実業家など

偉人の生い立ちや人生、成功談や失敗談が書かれている

他にも偉人同士の対談やインタビューもあり

 

f:id:hoso-11-bishamonten:20181123025401p:plain

定期的に致知の読者同士が集まって勉強会(木鶏会)をやっている

そして感想文を書き、お互いに読み合い、褒め合うらしい

 

 

 

 

最後に

読めば、人生のヒントになるとは、思う

しかし正直、わたしにはむずかしい話だ

 

わりと小さな会社の社長さんが購買していて

自社の社員に読ませていると言うパターンが多いようだ

そして社内で「木鶏会」をやっている

 

致知で検索していくと

「押し付けられて苦痛」「怪しい」「宗教みたい」

などと、出てくる

 

起業を目指している人や、会社を経営している人が読む分には良いと思う

しかし、雇われサラリーマンは根本的に生活のために働いているので

会社から見ている景色が違うと思う

 

とは言っても「極貧から大企業の社長になった」「昔の偉人」などの話は

面白いので興味のある方は手に入れてみては?

 

そして父の日に「致知」をプレゼントも良いのではないでしょうか

 

 

 

ちちおまけ 

何度も言いますが「乳」ではありません

f:id:hoso-11-bishamonten:20190511225435j:plain

 

 

だから「乳」ではないですって

 

 

f:id:hoso-11-bishamonten:20190511184212p:plain

 

 乳を見たければ別のサイトへ行ってください

 

 

 

 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

 

 

アラフォーがストレスチェックを受けてみる

ストレスの多い世の中、みなさんはどのように発散していますか?

溜めずに生活するのは不可能に近いでしょう

わたしは明らかに飲酒の量が増えてしまっています 

 

こんにちは

悩める中年、忠念(ただしでん)です

 

中年がやってみたシリーズです

masuhoi.hatenablog.com

masuhoi.hatenablog.com

おっさんがやってみたなんて誰も興味ないし、見たくないでしょうね

大した事をやっている訳でもないですしね

 

でも、そう言わずに暇つぶし程度に見てください

 

今回は「ストレス診断をやってみた」

正確に言うと会社で受けさせられるのですね

サラリーマンでストレスなく働けている人なんて存在するのでしょうか

 

こんな記事がありました↓

zuuonline.com

「高ストレスと診断結果が出た人は面談を受けない」

そもそも会社内で相談できる相手がいない人ほど一人で抱え込んで

高ストレスになってしまうのだろうか

 

ちなみにストレスチェックを受けたのは去年の秋だ

そして最近になってロッカーに半年間眠っていた封筒が発見された

 

 

ストレスチェック結果 

半年も前だと、どの様な質問だったのか憶えていない

2015年以降義務化と書いてあったので少なくとも

2回は受けているはずだが記憶にございません

 

新品の用にきれいな封筒を開封して、結果を見てみた

 

 

なんと!

 

 

 高ストレス者だったみたい

f:id:hoso-11-bishamonten:20190513004615j:plain

「周囲に協力を仰ぐ…」

甘ったれるなと言われるだけ

 

「上司などに自分の希望を伝えるなど…」

伝えて変わらない場合はどうすれば良いのだ!

 

 

 

おまけがついてきた

さらに、おまけなのか1枚紙が付いてきた

わたしが欲しいのは「紙」ではなく「髪」なのだが…

 

宝くじでも当たったのか?

 

いや、そんなことはなかった…

f:id:hoso-11-bishamonten:20190513095156j:plain

なんと産業医面接のススメだ

無料なら受けてみようかなぁ…

 

 

 

しまった!

 

 

結果後1ヶ月以内ではないか!

 

 

 

我ながらツキがないのかマヌケなのか…

 

 

悲しくなる

 

 

人が次々に辞めていく 

こんな事を書いている間にも人がどんどん辞めていく

正社員、派遣社員どちらも辞めていく

仕事を覚えた頃に辞めていく

みんな逃げる様に辞めていく

 

仕事できない人間はクビ

仕事できる人間はさっさと辞めていく

 

 

こんなに人が辞めると会社側が

「みんな、なんでこんなに続かないのだ?」

「仕事内容や職場に問題あるのではないか?」

と考えそうだが、考えない

 

ただでさえ、どこの会社も人手不足で貴重な人材なのに

 

むしろこういう考え方だ

「会社のやり方について行ける人間しかいらない」

「1時間くらいなら残業はつけない(正社員)」

「雇ってやってる精神(特に契約社員に対して)」

 

とてもホワイト企業とはいえない

 

 

ブラック企業とは 

 

 ブラック企業またはブラック会社とは、「新興産業において若者を大量に採用し、過重労働・違法労働・パワハラによって使いつぶし、次々と離職に追い込む成長大企業」を指す。「従業員の人権を踏みにじるような全ての行為を認識しつつも適切な対応をせずに放置している企業」との指摘もある wikipediaより

 

まさに離職に追い込んでいる企業ではないか

体が壊れる前に何とかしなければならない

しかし焦って転職してもロクなことがない

結局、ブラックからブラックに移るだけになってしまう

 

おかげ様で今の会社に入ってから「働く事」が本当に嫌いになった

できればもう働きたくない

 

少し前にテレビでこんな事を言っていた

このままAI化が進み、人間の仕事は確実に減っていく

そうなった時、「遊び方」を知っている人間に価値がでる

これはもう遊び人を目指すしかない

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

写真で振り返る 明治の職業

こんにちは

中途半端に歴史が好きな忠念(ただしでん)と申します

 

テレビやスマホ、ショッピングモール、テーマパークなどの娯楽がなかった

明治初期の日本、いったいどのような暮らしをしていたのか

今回はその当時のお仕事の様子をご覧ください

 

 

 

砂糖屋

f:id:hoso-11-bishamonten:20190425223335j:plain

元々、薬種屋で扱っていたが「砂糖」だけが独立したようだ

今ではスーパーに売っているので知人、友人で「砂糖屋を始める」と言う人がいたら止めてください

 

 

 

洗濯屋

f:id:hoso-11-bishamonten:20190425223904j:plain

基本は各家庭で洗濯していたが大物は洗濯屋に頼んだようだ

現在でもそれに近いクリーニング店、コインランドリーがありますね

友人、知人で「クリーニング店を始める!」と言う人がいたらそっと見守ってください

 

 

古道具屋

f:id:hoso-11-bishamonten:20190425224252j:plain

今で言うとリサイクルショップですね

物を大事に使う事は良いと思います

友人、知人で「リサイクルショップを始める!」と言う人がいたらそっと背中を押してあげてください

 

 

 

金物屋

f:id:hoso-11-bishamonten:20190425224833j:plain

ヤカンやハサミなどを売っているお店ですね

現在はカインズホームなどのホームセンターでしょうか

友人、知人で「金物屋になる!」と言う人がおりましたら上からタライを落としてあげて下さい

 

 

 

紙屋

f:id:hoso-11-bishamonten:20190425225154j:plain

紙だけではなく、両替も行っていたようです

現在は金券ショップに近いのでしょうか

友人、知人で「紙屋になる!」と言う人がおりましたら「わたしの髪を増やしてくれ」とお伝えください

 

 

陶器屋

f:id:hoso-11-bishamonten:20190425225628j:plain

陶器屋は現在も健在ですね

奥の棚はビッシリ詰めすぎでしょう

友人、知人で「陶器屋になりたい!」と言う人がおりましたら、ご自由にどうぞ

 

 

 

下駄屋

f:id:hoso-11-bishamonten:20190425230024j:plain

今で言う、靴屋ですね

この時代は下駄やワラジが主流だったのでしょう

友人、知人で「下駄屋になる!」と言う人がおりましたらせめて応援しますかね

 

 

 

提灯屋

f:id:hoso-11-bishamonten:20190425230624j:plain

提灯屋は現在もお祭りなど、使われているので需要はあるでしょうね
しかし、ロウソクから提灯に火が移り燃える事が多い為、ロウソク風のライトを使っている所も多いのではないでしょうか

こちらは友人、知人で「提灯屋になる!」と言う人がおりましたら、特に言う事はないです

 

 

 

苦力(くーりー)

f:id:hoso-11-bishamonten:20190425231200j:plain

見たままですが荷物を運ぶ人です

運び屋や担ぎ屋とも言われたらしい

友人、知人で「苦力になる!」と言う人がおりましたら「今は自動車がある」とお伝えください

 

 

 

煙草刻み

f:id:hoso-11-bishamonten:20190425231529j:plain

賃金をとって葉煙草を刻む職人を「賃粉(ちんこ)切り」と言ったそうだ

下半身が痛々しくなる名前ですね

友人、知人で「ちんこ切りになる」と言う人がおりましたら捕まる前に「JT行け」とお伝えください

 

 

 

最後に

時代と共に求められる仕事も変わっていきます

この頃は大半が農民でサラリーマンはまた存在しなかったかもしれません

 

最近の職業の例えとして数年前まで存在すらなかった「ユーチューバー」

今では憧れの職業ですからね

発想次第でまだまだ仕事になる事が存在するしそうです

ぜひとも新しい職業を見つけて大儲けしてみたい

疲れたのでこの辺で終わります

 

 こちらもどうぞ↓

masuhoi.hatenablog.com

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村:

アラフォーが就活してみた

こんにちは

 

みなさん、お仕事楽しいですか?やりがいを感じていますか?

わたしは楽しいとも、やりがいがあるとも感じた事ありません

そう、毎日機械のように働いてるだけなのです

出来る事なら、働きたくない、1日フラフラしていたい、ダメオヤジさ

 

 

申し遅れました

 

 

人生迷ってる中年こと、「忠念」(ただしでん)と申します

 

 

転職しようか現状維持か、迷う事 はや1年

去年の秋に転職サイトを3つほど登録して様子を伺っていました

こんなおバカな中年にもありがたい事に企業様から「お誘い」メールが毎日届くのです…

 

 

 

 

 

同じ会社からですが

 

ガッツきすぎでしょ

 

毎日どころか1日に数件

どんだけ人手不足なんだ?と警戒心だけが強くなる

 

 

そんな中に某有名企業からのメールも入っていた 

日本◯政

と言う、赤い系の誰もが知っている企業ですね

 

 

せっかくなので応募してみた

応募と言っても簡単な職務履歴を打ち込み送信するだけ

 

翌日 

 さっそく次の日、メールが届いた

ご応募ありがとうございました、書類選考した結果

次の「適性検査」にお進みいただきたいです

 どうやら書類選考突破したようだ

 

 

適性検査の内容

適性検査は全てパソコン上から行う

メールに専用のアドレスとIDとパスワードが添付されているのでログインする

適性検査は大きく分けて3つあった

 

アンケート

希望勤務地などの質問に答えるだけ

所要時間は10分程度

 

 

能力、性格検査

志向性や業務との親和性をはかる

所要時間約75分

 

能力検査は数学的な問題 

例:A、B、Cの3姉妹 歳の合計が27

CはAより8歳若くてBとCの歳の合計が15

Aの年齢は?

わたしの能力は小学生程度だ

わかる訳がない

しかも制限時間あり

 

 

性格検査は5択から選ぶ

そうだ

ややそうだ

どちらでもない

ややちがう

ちがう 

質問された事をこの内のどれか答えるだけだ 

これならできる

 

 

質問回答、図形貼付形式

潜在的な人柄をはかる

所要時間約30分

 

こちらは常識的な質問だ

常識がないので若干苦戦する

 

図形貼付は適当に図形をマウスで移動して絵にする

 

 

全てやり終わるまで2時間程度 

2日に分けたが途中で飽きてしまった

 

 

 

2日後

適性検査の結果がメールで送られてきた

適性検査ありがとうございました

選考の結果、「面接」へおすすみください

 

う〜ん適性検査甘すぎるでしょ

小学生が受かってしまうなんて…

 

添付されていた面接専用のアドレスから予約をした

 

すでに、ほとんどの時間帯が予約で一杯だった

10日後の土曜の夕方が空いていたのでそこにした

 

 

 

10日後   

普段、着慣れないスーツに身を包み、面接会場へ向かった

数日前、会社で外国人の面接をした

そんな自分が今度は面接を受けに行っているのだ

変な気分だ

少し早く着きすぎてしまったのでひたすら歩いて時間を潰す

 

予定時間が近くなったので会場へ向かう

朝から面接を行っているようだ

一体、何人受けたのだろう

受付の女性から簡単な説明を受ける

そして…

 

 

「時は来た!それだけだ!」

 

 

急に緊張してきた

 

カクカク動いているのが自分でもわかる

面接官は二人

志望動機、就職した際の心配事、勤務地などの話をした

おそらくマニュアル通りに進めているのだろう

 

残念ながら希望の勤務地は募集していなかった

 

そして1番気になる給料の話

まずは現在の給料を聞かれて答えた

 

そしてあちらの回答はこうだ

もうじき38歳になるのだが、基本給がなんと

 

 

17万だそうだ

 

 

 

子供の保育料だけで5万ですぞ…

 

 

 

 

最後に 

贅沢は言えないが17万はキビシイ

今回は縁がなかったが就活は続けていきたい

正直、トラックやバスの運転手をやってみたいが昔から周りの人が反対する

たしかに事故をした場合を考えると気が気でないかもしれない

 

 

現在自分の下で働いてる外国人は毎月50時間前後の残業している

彼らの手取りは約

 

30万 

 

これでも「ゼェンゼン、スクナイネェ〜」と文句を言っている

 

別の外国人は家を購入、中古住宅で約一千万らしい

「ロクガツニ、イエカワル〜 カッタョ〜」と自慢してきた

 

 

 

がむしゃらに働いてとにかく稼ぐのが良いのか

多少の収入減でも家族と過ごす時間を増やした方が良いのか

みなさんはどう思いますか?

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

鉄が加工されていくのを見てみよう

こんにちは

 

 

突然ですが日々の生活の中で金属製の物って多いです

 

電化製品、水道の管や蛇口、自動車などなど

 

金属製品は生活するにはきってもきれない物だと思います

 

普段は完成された物しか見る事はありませんが作っている工程を見るのもたまには良いのではないですか 

 

 

ところで鉄ってどのようなイメージをお持ちでしょう?

 

 

「重い」

 

 

「硬い」 

 

 

「錆びる」

 

こんな感じではないでしょうか

 

そんな重くて硬い「鉄」はどのようにして形を変えるのか

 

いくつか見ていきます

 

 

 

 

鋳造 (ちゅうぞう)

f:id:hoso-11-bishamonten:20190310124622p:plain鋳造加工は恐らく1番原始的な加工方法だと思います 

鉄を溶かし鋳型と言われる型に流し込み形を作る方法です

鋳型で出来た物を鋳物と呼ばれます

車の部品で例えるとエンジン本体などは、この様な方法で作るられていると思います

知人が鋳造工場で働いていましたが「とにかく暑い」と言う事でした

この加工方法では精密な物は作れません

誰が1番最初に思いついたのか「硬いものを溶かしてみよう」という発想がわたしにはないですな 

 

 

プレス加工

f:id:hoso-11-bishamonten:20190310133620p:plain


プレス機の上と下に対の金型などをのせて圧力で形を作る

プレス成形とも言いますね

車の部品だとボンネットやボディなど薄い部分がメインでしょうか

プレス加工の場合、材料が伸びるため製品に対し少し大きめの材料を使わなければならない

そのため、製品以外の捨てる部分が多くなる

 

↓この様に挟まれて亡くなってしまったり

f:id:hoso-11-bishamonten:20190310223526p:plain

 指を落としたなどの災害が発生しやすいです

 

 

 

機械加工

機械加工は工作機械を使用して加工する方法です

上の2つに比べて精密な物を作る事ができる

 

フライス盤

f:id:hoso-11-bishamonten:20190310225021p:plain

これは汎用フライス

フライス盤はベットにワーク(対象物)、主軸に刃物をつける

主軸は回転、ベットは前後左右に動かす事によって加工する

ベットにはバイス(万力)をつけたりして、ワークを挟む

 

↓こちらはフルバックカッター

f:id:hoso-11-bishamonten:20190310225437p:plain

超硬チップと言う、鉄より硬くしたチップ(刃)を多数つけて面を削るバリバリ削る事ができます

金属は摩擦でかなりの熱をもちます

飛んでる物を「切粉」と呼び、これが飛んできて腕に乗ったりするとそのまま皮膚にくっつき火傷します

 

 

↓こちらはエンドミル

f:id:hoso-11-bishamonten:20190310230356p:plain

先程のフルバックと違い溝の加工などに使います

 

この様に、加工用途に応じて刃物を替えながら製品を作るのがフライス盤です

 

youtu.be


これをNCプログラムによって自動で切削するのがマシニングセンタなどです

youtu.be

まるで豆腐を加工しているかの様に、いとも簡単に鉄を削っていく

 

フライスは角物がメインです 

その他にも穴をあけたり、ネジ穴加工をなどもできます 

 

旋盤

f:id:hoso-11-bishamonten:20190310231510p:plain

この機械だけ見ても何なのかサッパリ分からないと思いますが汎用旋盤といいます

 

フライス盤と違って刃物(バイトなど)は固定、主軸にワークをセットして回転させます

f:id:hoso-11-bishamonten:20190310234457p:plain

旋盤は丸物がメインになります

穴をあけたり、丸棒をネジに加工したりできます

 

 

旋盤をよく例えるのが「りんごの皮むき」

f:id:hoso-11-bishamonten:20190310234825p:plain

↑これなんてまさに旋盤

 

こちらもNCプログラムによって自動で切削するのがNC旋盤、CNC旋盤になります

youtu.be

こちらも用途に応じて刃物を替えているのがわかりますか?

旋盤の恐ろしいのは、ワークの掴みが甘いとぶっ飛んでしまうことですね

 

 

NCプログラム

少しだけプログラムの説明をしてみます

 

 

プログラムの例です 

%;
O100(SAMPLE);
N100;
S2000;           S=回転数(1分間)
M3;            M3=主軸正転
G01X150. Y50. Z-10. F500;  G01=直線補間 F=1分間に動くミリ
M5;            M=5回転停止
M02;
%;

 

先程のフライス盤は左右が「X」前後が「Y」上下が「Z」となります

Xの場合、テーブル左方向がプラス、右方向がマイナスです 

Yは手前がマイナス、後がプラス

上のプログラムは基準からXが左へ150ミリの位置、Yは後に50、Zがマイナスなので下へ10ミリ移動する

しかし、このプラスとマイナスを間違えたり、150の0を1桁間違えて、1500にしてしまうとトンデモナイ方向へ動き最悪、機械がぶつかり、歪んでしまいます

 

それ以外にもちょっとしたミスで刃物やワークがぶっ飛んだりします

これはプログラムのない汎用フライス、旋盤も同じ

昔の会社で旋盤のベテランがワークを飛ばして頬に直撃

頬骨が陥没してしまいました

 

プログラムの前後に「%」がありますがこれが始まりから終わりだと

コンピューターが認識します

 

毎回、こんなプログラムを作ると、とても時間がかかります

なので工作機械本体にタッチパネルがついており、寸法を打ち込むとプログラムを考えてくれる様になっています

シュミレーションもでき、干渉しないかの確認もできますがそれでも事故は起きるのです

 

この様に特殊な技能が必要なわりに、機械加工の仕事は給料が安いと感じます

 

 

 

鉄の種類

鉄と言っても実は色々な材質があります

SS400、S45C、SK、SCM、HPMなどなど

SS400という材質はこの中では1番柔らかいです

コンクリート製の床に落とすと鉄が負けます

逆にSCM、HPMなんかは硬すぎて超硬でもすぐにかけたり摩耗します

まさに、「はがたたない」

焼入れしてあるのと同じくらいの硬さがあるそうです

 

最初の鋳造で出来た鋳物は工作機械で削ると、とても砂っぽい切り粉になります

マスクをしていないと鼻の中まで真っ黒

 

金属全体になるとSUS(ステンレス)、アルミ、銅、真鍮などなど

用途により使われる金属の種類が変わります

 

 

 

最後に

鉄って何なんでしょうね❓ 

こちらのサイトから見れました

ww8.tiki.ne.jp

なんと宇宙が起源らしいです

 

何よりも硬い物でも利用してしまう人間の知恵って凄いですね

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

WORKMANがスゴイ!

現場で働く労働者御用達のワークマン

 

f:id:hoso-11-bishamonten:20181231123951j:plain

ここ数年、そのノウハウを生かした商品が

 

続々と登場している

 

 

もはや現場労働者御用達の店ではなくなってきた

 

 

ワークマンで購入した服を着てワークマンで買い物している人が続出している

 

 

 おじさんのわたしなら充分、普段着にできてしまう

 

しかも値段が財布に優しい

 

そんな商品を少しご紹介しよう

 

 

 

パンツ 

今は作業ズボンだけではない

f:id:hoso-11-bishamonten:20181231124346j:plain

カーゴパンツやジーンズまで置いてある

 

f:id:hoso-11-bishamonten:20190108195247p:plain

防寒パンツもあります


 

 

 

ダウンジャケット

f:id:hoso-11-bishamonten:20190108183045p:plain

こちらは4900円

 

f:id:hoso-11-bishamonten:20190108183113p:plain

こちら3900円

 

 

かなり厚めで暖かい

f:id:hoso-11-bishamonten:20190108192328j:plain

冬の初めに購入しようか迷っていた

しかし次に行ったときは、Mサイズは完売

今シーズンは入荷なしと言う事だった

仕方がないのでLサイズで我慢


なによりポケットが大きい

f:id:hoso-11-bishamonten:20190108192444j:plain

8インチのタブレットがスッポリ入ってしまう 


 

 

 

スポーツウェア 

f:id:hoso-11-bishamonten:20190108203322j:plain

 

f:id:hoso-11-bishamonten:20190108193957p:plain

スポーツウェアもある

 

オンラインストア、見てもらえばわかるが冬物はほぼ完売

f:id:hoso-11-bishamonten:20190108194114p:plain

MOVE ACTIVEパーカーは秋に上下購入

f:id:hoso-11-bishamonten:20190108200734j:plain

ウェットスーツみたいな素材で風を通しにくい

こちらもすぐにMはすぐに売り切れていた


 

 

 

ライダースジャケット

なにより驚いたのがこちら

 

f:id:hoso-11-bishamonten:20190108201230p:plain

パッと見、革ジャンかと思った

f:id:hoso-11-bishamonten:20190108202515j:plain

 お揃いでパンツもある 


 

 この辺が充実してくればワークマン改めてライダーマンになるかもしれない

 

まとめ

写真で見るよりお店に行って実物を見てもらいたい

お店、朝は7時からオープンしている

 

値段の割に防風、防寒には強い

防寒着はシーズンに入ってしまうとMサイズは売り切れてしまう為

シーズン前の品揃え豊富なときに購入しなければ後で後悔する

おじさん御用達のお店ワークマン、近い将来ショッピングモールのテナントで入っているかもしれない

ワークマン改めワークピープルになることを願います

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村