お正月に沖縄旅行へ行ってきました。
初日はアメリカンビレッジで観光と食事をし、ホテルへ向かいました。
この日は「恩納村」で宿泊です。
恩納村
恩納村は「おんなそん」読みます。
日本屈指のリゾート地であり、東シナ海の海岸に沿って走る
国道58号沿いには多くの大型リゾートホテルが立ち並びます。
その58号沿いで「おんなの駅」という看板を目にしたので、女性が沢山いる駅なのか?と、色々な妄想をしつつ、寄り道しました。
那覇空港からだと車で1時間ほどかかります。
ここがその「おんなの駅」です。
なんてことありません。
そこら辺の道の駅と変わりませんでした。
妄想とは違い、ガッカリしつつ、
サーターアンダギーのお店が有名らしいのでそれだけ買ってホテルへ向かいました。
しかし、このあと迷います。
ホテルは見えてるのに曲がるポイントが分かりにくく、何回か通り過ぎてしまうのです。
同じ道を彷徨って、ようやく到着です。
今回、格安ツアーなので、メインのリゾート街とは、少し離れているホテルです。
ここは全部屋オーシャンビューを謳っていました。
実際の景色がこちらです、
確かにウソではない。
斜め45度だけ、海見えます。正面は隣の部屋のベランダです。
それでも部屋自体は広かったので満足です。
本当はもう1箇所、観光行く予定でしたが、幼児がいるとグズったりするので
思うように行きませんでした。
沖縄に思う事
現在、沖縄は急速にインフラ、特に道路が造られています。
レンタカー屋で言われましたが、ナビが追いついてないそうです。
実際、高速乗ろうと思ってたらICが無くなってました。
街中を車で走っていると、鉄筋コンクリートの建物が多く感じます。
鉄筋コンクリートは高価な印象ですが、沖縄は材料が安く手に入るなどの理由もあって、9割以上が鉄筋コンクリートの住宅らしいです。
他にも、
過去の大戦で木造住宅は燃えてしまった。
台風が多いため、頑丈な鉄筋コンクリートが選ばれているなど、沖縄ならではの理由があるようです。
道路も整備されていて、全国チェーンの飲食店も沢山あります。
自分が住んでいる所よりも、栄えているかもしれません。
ただ、沖縄の産業は8割以上が観光などの第三次産業が占めています。
このため、仕事の選択肢が少ないようです。
あと、アメリカ人が多かったです。
これは米軍基地が多いためですが、
わたしの住む、静岡県浜松近郊は工場が多いです。
その為、ブラジル人とベトナム人をよく見かけます。
昔からいるブラジル人は出稼ぎではなく、定住しています。余裕がある人はマイホームを購入しています。
ベトナム人は、ここ数年前から来だしたので自転車で行動しています。
数十年後には、家を買うようになるのでしょうか。
話が脱線してしまいましたが、
仕事さえ困らなければ、沖縄に住むのも良いかなと思いました。
次の日は「美ら海水族館」を目指します。