ブログ名、捨てました

興味ある事が多すぎて書きたいことが定まらないので、ブログ名は捨てました

今シーズンは雪の量が凄い。

こんにちは。

神出鬼没まっさんです。

毎冬スキー場に通いだして、25年。

近年は雪の降らない日も多くなっていました。

寒波の時にまとまって降る感じですかね。

スキー場のOPENも年々遅れていました。

しかし、今シーズンは一味違います。

 

まず、お正月に訪れた、長野県蓼科町にあるスキー場です。

f:id:hoso-11-bishamonten:20250212212103j:image

この辺りは標高が2000メートル前後で高いのですが、比較的降雪の少ない地域です。

f:id:hoso-11-bishamonten:20250212212035j:image

しかし今シーズンはしっかり積もっています。

 

続いて、2月前半の愛知県津具村です。

長野県との県境付近になります。

キャンプ場が併設している道の駅ですが、しっかり積もっています。

f:id:hoso-11-bishamonten:20250212212119j:image

気温も低いので中々溶けないのですね。

f:id:hoso-11-bishamonten:20250212212131j:image

キャンプ場も雪で埋まってました。

 

さらに、2月中旬の岐阜県白鳥町です。

f:id:hoso-11-bishamonten:20250212212201j:image

市街地が埋まっています。

除雪車もフル稼働。

f:id:hoso-11-bishamonten:20250212212214j:image

岐阜県は白鳥〜高鷲にかけてスキー場が集中しています。

特に白鳥町の山間部は積雪量が多い地域です。

20年近くこの白鳥、高鷲のスキー場へ通っていて、この日は、スノーウェーブパーク白鳥高原へ向かっていました。

しかし、今シーズンは凄すぎました。

f:id:hoso-11-bishamonten:20250212212225j:image

雪の壁。

これではまるで、立山黒部アルペンルートです。

このあと、スキー場直前の登り坂でスタックしてしまい、登れませんでした。

チェーンを携帯していましたが、時間が勿体無いので、隣のスキー場へ変更しました。

20年以上、スキー場通っていて、辿り着かなかったのは初めてでした。

 

日本は世界でも有数の雪国です。

そして、意外な話ですが、ギネス世界記録に登録されている積雪量は、滋賀県の伊吹山で観測された11m82cmです。

1927年2月14日に観測され、日本だけでなく世界の山岳観測史上でも歴代1位の記録となっています。

もしかしたら、98年ぶりに記録が塗り替えられる地点が現れるかもしれません。

ただ、生活している方々からすれば、とんでもないお話ですよね。