ブログ名、捨てました

興味ある事が多すぎて書きたいことが定まらないので、ブログ名は捨てました

大河ドラマ「麒麟がくる」 三好長慶 

歴史好きな、皆さんこんにちは

2020年、大河ドラマ「麒麟がくる」

主役は日本史史上、最大のミステリー「本能寺の変」で主君を討った、明智光秀

下克上の代名詞とも言えるでしょう

 

歴史番組や歴史雑誌を見ると光秀特殊ばかりです

 

今回のドラマのタイトル「麒麟がくる」にどんな意味があるのか、前回の記事で考えてみました

www.masu-hoi.com

わたしの思っていた事と残念ながら、少し違いました

 

麒麟とは、平和な世に現れる、精獣である

光秀は信長に対し、「平和な世を作れる男」と思っている

「平和な世」=「麒麟が現れる」すなわち『麒麟がくる』 

こんな意味があるようです

 

それはさておき、これまで裏切り者扱いだった明智光秀がこんなにも注目され、イメージも変わりました

歴史を伝える人によって人物のイメージが定着してしまうのがよく分かります

 

今回の大河ドラマの登場人物、「三好長慶」もあまり良くないイメージが定着している人物と言えるでしょう

 

三好長慶

f:id:hoso-11-bishamonten:20200112081537p:plain

三好長慶(みよしながよし)は戦国時代の武将で畿内・阿波国の戦国大名

ちなみに畿内と言うのは京都に周辺の地域で山城・大和・河内・和泉・摂津の5か国を言います

「長慶」を音読みして「ちょうけい」と呼ばれる事もある

室町時代、三好家は阿波守護細川氏の守護代を務めていた

応仁の乱以降の足利将軍家は名ばかりで、実際に幕府の実権を拳握していたのは細川家だった

さらに、細川家が跡目争いで分裂、さらに家臣だった三好長慶が反乱を起こした

ここで三好政権の誕生である

当時、最も勢力があったのが出雲尼子氏が6カ国

三好長慶は山城・丹波・摂津・播磨・淡路・讃岐・伊予・和泉・河内・大和・若狭の11ヵ国

織田信長が桶狭間で今川義元を討ち、武田信玄と上杉謙信が川中島で激戦を繰り広げている間、三好長慶はすでに大大名だった

会社で例えるならば、課長だった人間が、わずか数年で社長に就任するような物です

「信長より先に天下人になっている」と表現されることもありますね

 現代と違い京を中心に考えるとたしかに天下人と言えます

 

とにかく人気がない

歴史好きな友人、テレビや雑誌の特集や武将ランキングなど見ても三好長慶の名前がでた覚えがありません

主君を裏切る人間は人気がないのか

同じように主君を裏切った明智光秀より広大な勢力を手にしていたはずですが、知名度もありません

小大名だった、伊達、上杉、武田、北条、浅井の方が人気も知名度も上です

それどころか、山本勘助、直江兼続、太原雪斎、真田幸村、島左近などの一武将よりも影が薄い

 

 

波瀾万丈の人生

短めに説明すると長慶は父親を主君の細川晴元に殺され、唯一の嫡男、義興が早死にしている

弟の子を養子に迎え、義継として長慶の死後、三好家の後継者となった

しかし、若年だったため、実際に三好政権を支えていたのは「三好三人衆」だった

彼らは三好一族や重臣達でした

 

ここからの話はわたしの学生時代、歴史の教科書にも載っていました

三人衆は室町幕府13代将軍を殺害しクーデターを起こします

結局、これがきっかけで織田と対立する事となり、大名としての三好家は滅亡してしまいました

 

こんな三好長慶をドラマや映画などの主役になれば「面白そう」と思うのは私だけでしょうか?

 

そしてわたしは、子供の頃「みよしちょうけい」と覚えてしまったので、「みよしながよし」と読むようになったのは最近です

 

以上、 主役級の脇役、「三好長慶」でした