こんにちは
あまりためにならない話ですが、日本の会社って社名に「ダイ」がつく会社多くないですか?
ダイの由来は何なのか?少し気になったので調べてみました
ダイソー
株式会社大創産業
本社所在地 広島県東広島市
言わずとしれた100円ショップの大手
社名の由来
創業当時、「会社の規模はまだまだ小さいけど、名前だけは大きな物にしよう」という意気込みから、「大きく創る」を「大創」としたのが社名の由来である
(Wikipediaより)
DyDo
ダイドードリンコ株式会社
本社所在地 大阪府大阪市
言わずとしれた飲料メーカー
社名の由来
「ダイドー」は前身の設立母体である大同薬品工業の“大同”をカタカナ表記し、その英文字表記は国際化時代の総合飲料メーカーにふさわしく「ダイナミック(Dynamic)」と「ドゥ(Do)」にちなんで「DyDo」としている[4]。「ドリンコ」は英語の「ドリンク(Drink)」に“仲間・会社”を意味する「カンパニー(Company)」を合わせた造語[4]。会社名全体で「ダイナミックに活動するドリンク仲間」を表現している
(Wikipediaより)
DAITO
大都技研
本社所在地 東京都中央区
言わずとしれたパチスロメーカー
「吉宗」「押忍!番長」などの名作を
世に送り出した
社名の由来
1993年にエーアイはパチスロ周辺機器メーカーの大手である大都販売(だいとはんばい)の傘下に入る。しばらくはエーアイの社名のままパチスロを製造していたが、1997年にエーアイは大都技研と改称し、大都グループのパチスロメーカーとして再出発した
(Wikipediaより)
ダイキン
ダイキン工業株式会社
本社所在地 大阪府大阪市
言わずとしれた空調機メーカー
社名の由来
大阪金属株式会社だったのを「ダイキン工業株式会社」
大金←ダイキン
DAIHATSU
ダイハツ工業株式会社
本社所在地 大阪府池田市
言わずとしれた自動車メーカー
社名の由来
大阪の発動機
大発←ダイハツ
ダイワ
大和ハウス工業株式会社
本社所在地 大阪府大阪市
社名の由来
石橋信夫の出身地で同社の創業地である奈良県の旧令制国名の「大和国」(やまとこく)に因み、石橋の提案により「大いなる和をもって経営に当たりたい」ということから、“やまと”ではなく“だいわ”の読みにした
(Wikipediaより)
結果
実は、「ダイのつく会社は大阪の大ではないのか?」
と、いう疑問があったので調べてみました
大阪に本社を置く企業は多いですが、今回調べた中では社名の由来が大阪なのは、ダイハツとダイキンだけだった
なにかスッキリしない結果となった