日本の地名の由来を調べながら妄想旅行中の
まっさんです
北海道から南下し、山形県までやってきました
今回は福島から関東方面です


福島県
湿地帯を意味する「フケ」
お城が阿武隈川が隣接し周辺には「フケ島」とも言うべき地形が形成されていたことから縁起のよい「福島」に変えたとされる
会津(あいず)
大毘古命(おおびこみこと)と建沼河別命(たけぬなかわけのみこと)の親子がこの地で出会った事が由来
古くは「相津」と書かれていた
喜多方(きたかた)
由来は単純に会津の北にあったから
勿来(なこそ)
読めません
「来てはいけません」を意味する「なこそ」が由来
栃木県
栃木の説はいくつかあるがトチノキが多く生えていた事が由来と言われている
日光(にっこう)
男体山の古称「二荒山」の「フタラ」を「ニコウ」と音読みし、「日光」という文字をあてたとされている
宇都宮(うつのみや)
「いちのみや」が訛って「うつのみや」になったと言われている
益子(ましこ)
「ますこ」ではなく「ましこ」
益子城を築いた豪族「益子氏」が由来
群馬県
古くは「くるま」と呼ばれており、「くるま」が転じて「ぐんま」となった
吾妻(あがつま)
「あずま」だと思っていました
地名の由来は『日本書記』の記述からで、走水の海(現在の浦賀水道)で海神の怒りを鎮めるために入水した妻・弟橘姫(オトタチバナヒメ)を偲んで日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が「吾嬬(妻)者耶(あづまはや⇒わが妻よ!)」と叫んだのが碓日坂(うすひさか、現在の鳥居峠と推定)だったことからとされています
伊香保(いかほ)
語源は、アイヌ語のイカホップ(たぎる湯)からきているとか、上州名物のイカヅチ(雷)と、燃える火(ホ)と関連がある等と伝えられています
草津(くさつ)
地域に漂う独特の硫黄成分の匂いから「臭い水」=「臭い(くさ)水(うず)」となり、それがなまって「くさつ=草津」となったという説があるそうです
埼玉県
埼玉古墳群が由来とする説や、幸福をもたらす神の働きを意味する「幸魂」(さきみたま)から名づけられたとする説がある
川越(かわごえ)
川が囲む地形となっており、入間川を越えないとたどり着けない地であることから「河越」と名付けられたという説がある
越谷(こしがや)
合併により越谷町が成立した際に、合併前の越ヶ谷町と区別するために「ヶ」を取って「越谷町」としたことに由来する
熊谷(くまがや)
熊谷という地名は屈折地形を開拓したことに由来
蛇行する荒川を指した「曲谷」が由来ともされる
蕨(わらび)
読めません
低温地帯で樹木不足のため、藁で煮炊きや暖をとったためと言われている
茨城県
由来は黒坂命が賊を討つため茨で城を築いたという話や、茨で退治したという話がある
潮来(いたこ)
古来の表記は「伊多久」「板久」で、江戸時代に潮(いた)が海から遡上してくる地勢を見て、「潮来」と表記し発音が訛って「いたこ」と呼ぶようになった
シャーマンのイタコとは関係ありません
常陸(ひたち)
元々、「直通(ひたみち)」と呼ばれていたが変化した説が有力だそうです
水戸(みと)
那珂川の舟運の河港として盛え、水運の戸口とされていた事に由来する
千葉県
「千葉」は沢山の葉が生い茂る事を意味する
幕張(まくはり)
遠浅の海岸に春頃、引き潮になると貝類がまるで幕を張ったようにいた、ということから来ています
行行林(おどろばやし)
草木がよく茂った所で、行けども行けども林が続き、「これは驚いた」という意味
「おどろおどろしい場所」の事
酒々井(しすい)
道端の井戸から酒が湧き出てきたと伝説がある
匝瑳(そうさ)
これはむずかしい
「さふさ」という地名があり、「さ」は「狭」で美しい、「ふさ」は「布佐」で麻の意で、“美しい麻のとれる土地”であったとする説や、「さ」は接頭語で、「ふさ」は下総国11郡中で最大の郡であったことに由来するという説があります
最後に
地名の由来は諸説あり、必ずしも記載されている事が正しいとは限りません
中には3つも4つも由来があるのもあります
読めないし、書けない漢字がいくつかあり、今後の人生で使う事がなさそうな字もありました
大半が景色や土地の雰囲気で地名が付けられている事がわかります
そう考えると「名字はどうなんだろう?」と疑問に思ってしまいましたが、それはまた別のお話
次回は「関東〜甲信越」です