ブログ名、捨てました

興味ある事が多すぎて書きたいことが定まらないので、ブログ名は捨てました

国内初の乗り物

皆さん、乗り物は好きですか?

人は様々な乗り物に乗ります。

自動車、バイク、電車、飛行機など。

しかし、これらは最初から存在していた訳ではありません。

必ず、誰かが発明して製造しているのです。

f:id:hoso-11-bishamonten:20210420212733j:image

今回は、国内で初めて製造された乗り物に注目してみました。

 

 

 

 

山羽式蒸気自動車

f:id:hoso-11-bishamonten:20190113111633p:plain

日本初の蒸気エンジン車。

最高出力は25馬力。

前に2人、後ろに10人乗車できる。

今で言うバスですかね。

タイヤのトラブルや資金難で量産化には至らなかった。

車両は現存しないが、トヨタ博物館(愛知県)によると、全長約4・5メートル、全幅約1・8メートル、全高約2・2メートル、最高時速は8キロ。

 

トヨタ博物館にレプリカがあるそうです。

スペックはこちら⬇

保管場所 トヨタ博物館 (〒480-1131 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番100号)
製作(製造)年 1904
製作者(社) 山羽虎夫
資料の種類 模型・文献
現状 展示(静態)・公開
車名 / 製作
車名
山羽式蒸気バス
会社名
山羽電機工場
製作年
1904
設計者
山羽虎夫
協力者
森房造(依頼者)
車種・用途
公共バス
実車所在/模型
なし、模型あり
型式 / 重量
スタイル
オープン10人乗りバス
ドア数
後部乗降口ドア
乗員
乗員2、乗客10名
車両重量
約900kg
エピソード・話題性
ボイラを前端にエンジンは中央床下部
車体 / 寸法
構造
木骨、木板張り
バンパー
なし
ステップ
前席用2、乗客用1
全長
約4,500mm
全幅
約1,800mm
全高
2,200mm
タイヤサイズ
3.50-20in
特徴
木造オープンボディ、ベンチシート、10人乗バス、ソリッドタイヤ、ワイヤスポーク
車体 / 車軸 / 操縦 / 付属
フレーム
木骨梯子フレーム
前軸
リジッド、1/2リーフ+コイル
後軸
リジッド、リーフ1/2、車軸補強
軸距
約2,700mm
前トレッドx後トレッド
1,600×1,600mm
ステアリング
ティラー(舵棒式)
ダンパー
なし
スタビライザー
なし
走行安定装置
なし
特徴
フレームとボディは全木製、車軸は鋼管製
機関 / 寸法 / 出力
冷却/気筒配列
なし/直列2
弁機構
スライド弁
最高出力/回転数
25HP
特徴
垂直2気筒25馬力、蒸気エンジンレシプロ式、水管式石油焚きボイラー

 ↓こちらのサイトより引用↓

www.jsae.or.jp

「山羽」と言うと、ヤマハ?と思うかもしれませんが、無関係です。

 

 

 

吉田式自動車

f:id:hoso-11-bishamonten:20190113112613p:plain

日本初のガソリン車、「タクリー号」

双輪商会の社長吉田信太郎が、自転車の仕入れに1902年に渡米した際に、第3回のニューヨークのモーターショウを見学し、いずれは日本にも自動車時代が来るとして、ガソリン・エンジンやトランスミッションおよび前後車軸などの部品を購入して帰国する。

そして先ず手始めに オートバイと3輪乗用車の輸入販売のためにオートモビル商会を設立し、自動車の修理も始める。

一方、内山駒之助はウラジオストックで機械技術を学び、自動車の運転や修理の技を磨き、吉田信太郎の自動車修理の現場を見て協力することになる。

製作第1号車は上記部品を使い、1902年に完成、第2号車は車体をバス用に設計し、広島で使われている。

有栖川宮家のダラックを手本に製作した乗用車は人気をあびて、都合10台が作られ、ガタクリ走る所からタクリー号の愛称で呼ばれた。 

 

スペックはこちら⬇

保管場所 トヨタ博物館 (〒480-1131 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番100号)
製作(製造)年 1907
製作者(社) オートモビール商会,内山駒之助
資料の種類 模型・文献
現状 展示(静態)・公開
車名 / 製作
車名
タクリー号
会社名
オートモービル商会
製作年
1907-1910
設計者
内山駒之助
協力者
吉田信太郎
車種・用途
乗用車
実車所在/模型
なし、模型トヨタ博物館
型式 / 重量
スタイル
セダン(フェートンもあり)
ドア数
2ドア、ランドグスタイル
乗員
4~5名
車両重量
約800kg
エピソード・話題性
A型フォードを手本に製作、車体中央右下にエンジンを置く
車体 / 寸法
構造
木骨鉄板、革張りシート
バンパー
なし
ステップ
ウィング・フェンダーに木板ステップ
全長
約3,400mm
全幅
約1,400mm
全高
約2,200mm
タイヤサイズ
3.50-18 in
特徴
ボディは山田鉄工所が製作、トラックも1台造る、スタイルはダラック車を手本に
車体 / 車軸 / 操縦 / 付属
フレーム
梯子型、鋼板製
前軸
リジッド、縦1/2リーフ板ばね
後軸
リジッド、縦1/2リーフ板ばね
軸距
約2,600mm
前トレッドx後トレッド
1,200×1,200mm
車高調整
なし
ステアリング
丸ハンドル、アッカーマン式
ダンパー
なし
スタビライザー
なし
走行安定装置
なし
特徴
輸入したシャシーは1~3台目の製作に使い、タクリー号は自家製のシャシーである。シャシーはフォードA型と同じ
機関 / 寸法 / 出力
冷却/気筒配列
水冷/水平2気筒
弁機構
SV
気化器
下向き
内径x行程
101.6×113.3mm
排気量
1,837cc
点火系
バイブレータ式電気点火
最高出力/回転数
8/12HP/400rpm
排気浄化
排気マフラーのみ
過給機
なし
可変システム
点火タイミング手動
特徴
自工会の図面ではエンジンはハイネス車用であり、トヨタ博物館の写真ではフォードA型とみなされる。輸入エンジンは12.18hpの2台、3台目からは自家製

 こちらもトヨタ博物館にレプリカのみのようです。

 

先程と同じサイトより引用⬇

www.jsae.or.jp

 

 

 

 

 

ショベル50K

f:id:hoso-11-bishamonten:20190113205049p:plain

1930年、 国産建設機械第1号機となる電気ショベル50K発売。 

この日本で初めてショベルカーを生産した建設機械メーカーが神戸製鋼所(現KOBELCO)です。

南満州鉄道の撫順炭鉱での露天掘り用に受注したもので、ショベルの衝撃で回転が急に止まって過熱するなど使用条件が極めて厳しく、担当者は満州に何度も呼び出されてメンテナンスに明け暮れたという。

製品は改良され、200K型などさらに大形の製品も撫順炭鉱で使われたそうです。 

 

 

 

 

 

ブルドーザーG40

f:id:hoso-11-bishamonten:20190113210357p:plain

小松製作所(現KOMATSU)が製造した国産初のブルドーザー。

開発は、1942年12月から1943年1月までの一ヶ月間という、驚くべきスピードで行われました。

もともとトラクターとして作られたものを改造したため、押土ブレードを外すとそのままトラクターだそうです。

 

 

スペック

全長:3,760mm

全幅:1,800mm

全高:1,850mm

車両重量:5.5t

最大押均力:4.5t

7.6リッター 4サイクル水冷ガソリンエンジン

最高出力:50ps/900rpm

 

 

 

 

 デ963形式電車

f:id:hoso-11-bishamonten:20210421181830j:plain

1904(明治37)年8月21日、甲武鉄道(現在のJR中央線)で日本の鉄道で初めてとなる、電車を使った営業運転が始まりました。

「電車」とは、鉄道車両のうち電気を動力に使い、人間や貨物を乗せて自走するもののことです。

当時の日本の鉄道は、蒸気機関車が動力を持たない客車や貨車をけん引するものばかりでした。

デ963形式電車は、主電動機や制御装置等の電装品はアメリカのゼネラル・エレクトリック社から、台車は同じくブリル社製の二軸台車21Eを輸入し、自社の飯田町工場で車体を新製したそうです。

 

 

 

 

マークI(おまけ)

f:id:hoso-11-bishamonten:20190113211434p:plain

最後に、世界初の兵器の乗り物をご紹介。

イギリスが第一次世界大戦中に開発した世界初の戦車。

(mocchixblogさん、すいません。「世界初の乗り物」ではなく「世界初兵器の乗り物」の間違いです!)

 

 

運転に4人、銃担当4人の計8人必要だったようだ。

1916年9月15日のソンムの戦いにおける第3次攻勢にて初めて戦闘に投入されたが、機械的信頼性の低さや当初から乗員の居住性・操縦性が劣悪であるなどの問題を孕み続けた。

また、歩兵の連携を得られないなど、それに見合う戦果を残すことができなかったとされる。

 

これは攻撃できるのだろうか? 

 

 

 

最後に 

いかがでしょう?

皆さん乗った事ある乗り物はありましたか?

残念ながら、わたしはありませんでした。

 

先人達は失敗を繰り返し、それでも諦めず、挑戦し続けたからこそ、今の乗り物があるのです。

我々も、失敗を恐れず、挑戦し続ける心を持ちたいですね。 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 30代サラリーマンへ
にほんブログ村