ブログ名、捨てました

興味ある事が多すぎて書きたいことが定まらないので、ブログ名は捨てました

他人の呼び方を調べてみた。

長年生きていると疑問な事でも疑問に思わなくなります。

そこで先日、こんなお話を致しました。

www.masu-hoi.com

この記事を書いている内にさらなる疑問に襲われました。

 

皆さん、家族や友人、同僚を呼ぶ時はどの様に呼びますか?

もちろん、名前で呼ぶと思います。 

しかし、名前以外で呼ぶ事もあるはずです。

例えば英語で「You」です。

英語では「You」1択ですが、日本語になると沢山あります。


日本語には何故こんなに沢山、他人の呼び方があるのだろう?

f:id:hoso-11-bishamonten:20200831203841j:plain

少し調べてみました。
 

 

 

あなた

特定の人物を直接呼ぶ際に用いる人称名詞。また、指示語の一つで、彼方(かなた、あなた、「遠くに在るもの」の意)にある様。此方(こなた、「近くに有るもの」の意)の対義語です。

「あなた」の由来は、江戸時代に、夫と離れた場所で暮らす妻たちが、夫を「遠くの方」との意味で「あなた」と呼び始め、それが次第に夫を目の前にして呼ぶ際にも用い始めたとされる。

江戸時代中期にはこれが定着し、夫婦が互いに呼び合うとき夫は妻を「そもじ」、妻は夫を「あなた」と用いている。

 

ここでさらに疑問が生まれた。

「あなた」と「そもじ」の2つの言葉があって、何故「あなた」だけ残ったのだろうか? 

真相は闇の中。

(調べていないだけ)

 

 

きみ(君)

本来は、主君、君主の意。古代では「あのかた」の意味で、多く女性が男性を敬愛の意を込めて呼ぶのに用いられていた。それが次第に、男女に関係なく親愛の意を込めて用いられるようになった。

象形文字「尹」は王笏(權杖)を持った手の意であり、命令をするための口を加えた字が「君」の語源である。 君の称号 君とは東アジアの漢字文化圏、特に中国や朝鮮の王朝で見られた皇族・王族または功臣の称号のこと。

う〜ん、「君」って凄い言葉ではないか!

由来や語源を調べると気安く口にできない。

 

 

 

お前

同等もしくは目下の者をさして呼ぶ語。

語源と由来は、「前」に接頭語の「御(お)」が付いた語。 元々、お前は神仏や貴人の前を敬っていう語で、現在でも「みまえ(御前)」や「おんまえ(御前)」は、神仏の前をいう語として用いられ、尊敬語だった。

現代は主に男性が同輩に使ったり、男性や女性が目下の親族(息子、娘、孫、弟、妹など)に使う。

今はぞんざいな言い方と受け取られる場合がある。

 

前職場で、パワハラ上司に

「お前っ!」「お前なぁ」「お前はさぁ」

「お前だけだぞ」「お前のせいで」

など、様々な「お前」で呼んで頂きました。

尊敬されてたと思う事にしましょう。

 

 

 

貴様

貴様は男性が、親しい対等の者または目下の者に対して用いる。また、相手をののしる場合にも用いる。おまえ。「貴様とおれ」「貴様の顔なんか二度と見たくない」

「お前」よりも、もっと強く罵る時に使うイメージですね。

しかし、本来は目上の相手に対して、尊敬の気持ちを含めて用いた語。貴殿。あなたさま。

漢字で「貴」の相手方に関する語の上につけて、相手への敬意、また相手方に属するものであることを表す。

 「貴下・貴殿・貴兄・貴酬・貴電・貴意・貴地・貴国・貴社」

と、現在でもすべて敬意を払っているが「貴様」だけが、罵倒や叱咤する時に使われている。

 

 

 

まとめ

良く使われているであろう言葉を4つだけ調べてみました。

最初にも言いましたが、日本人は他人を呼ぶ時、細かく使い分けている。

これらを英語に直訳すると、全て「You」になります。

何故でしょう?

自分なりに考えてみました。

 

日本は各地に殿様がいて土地を納めていた。

その為、組織があり、上下関係が厳しく、 人によって呼び方を変える様になったのでは??

しかし、これは海外も同じですよね。

大陸から言葉が流入してきたと言うのもありそうです。

 

いずれにせよ、凡人が考えたところで答えは見つかりませんでした。